庭の実 野の実 [庭の花]
今年の天候不順は庭の花にも 猫額の菜園にもハッキリとした影響が・・・・・
これから開花する花も数少なくなってきています。
そんな庭で 付いている実(種)を撮ってみました。
庭の実
ヒロハツリバナ



ハニーサックル いつもは花柄を摘み取るので 実を見たのは初めて。

ブルーベリー


一本しか植えていませんが、毎年わずかですが実を付けてくれます。
殆どが、役得で私の口の中に収まります。(๑´ڡ`๑)
上記3種類は 撮影日が8月末のこと、実はもう付いていません。
オンコ (イチイ)

スズラン

シラネアオイの種

花摘みから逃れたようで^^;・・・初めて見ました。
野の実
イタドリ

野イバラ


野イバラは河原など水が多く、日当りがよいところに自生しているバラ科の植物です。
園芸では、野イバラ自体を楽しむために育てることあまりなく、
バラの台木として育てられるほうが多いです ネット引用
野ブドウ(馬ブドウ)



小鳥の卵のようです。
何の実でしょう?
ハマナス 実は少しだけ残っていました。

マユミ

カンボク



ナナカマド



まだ青々とした葉、色づいた葉と色々です。 この日も雨は落ちませんでしたが怪しい雲が・・・
猫額菜園の野菜
四季生り苺。


こちらもブルーベリー同様で・・・(^-^)




蔓インゲンはもう終わり蔓の下の方で白い花が少しだけ咲いて。
茄子は 秋ナスを期待して枝切りしてつめたのですが、気温が上がらず花も咲きません。
ミニトマト 赤とオレンジ 鈴なりに実を付けていますが なかなか色がつきません。
ご訪問ありがとうございます。
これから開花する花も数少なくなってきています。
そんな庭で 付いている実(種)を撮ってみました。
庭の実
ヒロハツリバナ
ハニーサックル いつもは花柄を摘み取るので 実を見たのは初めて。
ブルーベリー
一本しか植えていませんが、毎年わずかですが実を付けてくれます。
殆どが、役得で私の口の中に収まります。(๑´ڡ`๑)
上記3種類は 撮影日が8月末のこと、実はもう付いていません。
オンコ (イチイ)
スズラン
シラネアオイの種
花摘みから逃れたようで^^;・・・初めて見ました。
野の実
イタドリ
野イバラ
野イバラは河原など水が多く、日当りがよいところに自生しているバラ科の植物です。
園芸では、野イバラ自体を楽しむために育てることあまりなく、
バラの台木として育てられるほうが多いです ネット引用
野ブドウ(馬ブドウ)
小鳥の卵のようです。
何の実でしょう?
ハマナス 実は少しだけ残っていました。
マユミ
カンボク
ナナカマド
まだ青々とした葉、色づいた葉と色々です。 この日も雨は落ちませんでしたが怪しい雲が・・・
猫額菜園の野菜
四季生り苺。
こちらもブルーベリー同様で・・・(^-^)
蔓インゲンはもう終わり蔓の下の方で白い花が少しだけ咲いて。
茄子は 秋ナスを期待して枝切りしてつめたのですが、気温が上がらず花も咲きません。
ミニトマト 赤とオレンジ 鈴なりに実を付けていますが なかなか色がつきません。
ご訪問ありがとうございます。
野の花と蝶 [野の花]
野の花を求めて 近くを歩いてきました。
名前を知らない、ちょっと自信が無い花もありますが羅列します。

ハーブでしょうか?



クサフジ

コンフリー

シオン?

セイタカアワダチソウ

ツユクサ この青色、好きです。

コウリンタンポポ

蝶、撮りづらいですね、 なかなか羽を開いてくれませんし、ジッとしてもくれません。
運よく開いてくれた瞬間と 粘っても無理だった蝶の羅列です。







もう一匹 いえ一頭 反対側に居ます。 ペアになろうとしていたようです。


蝶の数え方は 頭であらわすそうです。・・・知らなかった・・・"(-""-)"
ご訪問ありがとうございます。
名前を知らない、ちょっと自信が無い花もありますが羅列します。
ハーブでしょうか?
クサフジ
コンフリー
シオン?
セイタカアワダチソウ
ツユクサ この青色、好きです。
コウリンタンポポ
蝶、撮りづらいですね、 なかなか羽を開いてくれませんし、ジッとしてもくれません。
運よく開いてくれた瞬間と 粘っても無理だった蝶の羅列です。
もう一匹 いえ一頭 反対側に居ます。 ペアになろうとしていたようです。
蝶の数え方は 頭であらわすそうです。・・・知らなかった・・・"(-""-)"
ご訪問ありがとうございます。
9月の庭の花 [庭の花]
各地にツメ跡を残し 18号の台風も過ぎ去りましたが、今年は天気が読めません。
台風は 当地の上を通過したはずですのに 雨も風も 「これ台風?」ほどで済みました。
反対に、ここより遠方では大変な被害、被災された方々には お見舞い申し上げます。
秋、すっかり寂しい庭ですが 切り詰めた花が咲き出したり、細々と咲き続けている花ありです。

ベニウツギ


ヒューケラ




ホタルブクロ


クレマチス

オイランソウ 咲き終えて脇芽を残し切り詰めました。再び伸びての開花です。

ナツシロギクは こぼれ種で どこにでも顔を出します。

花が少なくなってくると貴重な花です。![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
ハニーサックル・ツキヌキニンドウ


ヘメロカリスも息が長い。

それにしても よく食べてくれました。
サギゴケ

ミヤマホタルカヅラ

綺麗な青色ですが、色が出せません。
ミニギボウシ

ご訪問ありがとうございます。
台風は 当地の上を通過したはずですのに 雨も風も 「これ台風?」ほどで済みました。
反対に、ここより遠方では大変な被害、被災された方々には お見舞い申し上げます。
秋、すっかり寂しい庭ですが 切り詰めた花が咲き出したり、細々と咲き続けている花ありです。
ベニウツギ
ヒューケラ
ホタルブクロ
クレマチス
オイランソウ 咲き終えて脇芽を残し切り詰めました。再び伸びての開花です。
ナツシロギクは こぼれ種で どこにでも顔を出します。
花が少なくなってくると貴重な花です。
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
ハニーサックル・ツキヌキニンドウ
ヘメロカリスも息が長い。
それにしても よく食べてくれました。
サギゴケ
ミヤマホタルカヅラ
綺麗な青色ですが、色が出せません。
ミニギボウシ
ご訪問ありがとうございます。
新蕎麦
今年も 新蕎麦 いただきました。![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
毎年いただく 義弟の手打ち蕎麦。そば粉は 幌加内産 幌みのり(早生)です。
以前もご紹介しましたが、義弟は 蕎麦打ちの有段者です。
毎年のことですが、9月の初めには 幌加内そば祭りの裏方で
蕎麦打ちに(同好会の皆さまと)出掛けている腕前です。
丁度 当家で ジジ兄弟の集まりがあり、その折にご馳走になりました。



ゆで時間は 沸騰してから 1分10秒。
我が家一番の大鍋ですが 一人前ずつ茹でます。
冷水にとり 2度シメ洗い。 忙しい思いをしましたが、皆でタップリいただきました。![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
薬味は 大根おろし、長ネギ、大葉、ワサビ、きざみ海苔を用意しました。

新蕎麦は 香りと噛んだあとの ほのかな甘みが特徴でしょうか。
薬味は 大根おろしが一番人気。 半分ほどいただいて あっ写真!
食べ過ぎましたが、蕎麦は消化が良いので(^-^;
ご訪問ありがとうございます。
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
毎年いただく 義弟の手打ち蕎麦。そば粉は 幌加内産 幌みのり(早生)です。
以前もご紹介しましたが、義弟は 蕎麦打ちの有段者です。
毎年のことですが、9月の初めには 幌加内そば祭りの裏方で
蕎麦打ちに(同好会の皆さまと)出掛けている腕前です。
丁度 当家で ジジ兄弟の集まりがあり、その折にご馳走になりました。
ゆで時間は 沸騰してから 1分10秒。
我が家一番の大鍋ですが 一人前ずつ茹でます。
冷水にとり 2度シメ洗い。 忙しい思いをしましたが、皆でタップリいただきました。
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
薬味は 大根おろし、長ネギ、大葉、ワサビ、きざみ海苔を用意しました。
新蕎麦は 香りと噛んだあとの ほのかな甘みが特徴でしょうか。
薬味は 大根おろしが一番人気。 半分ほどいただいて あっ写真!
食べ過ぎましたが、蕎麦は消化が良いので(^-^;
ご訪問ありがとうございます。
オオベンケイソウ・サギソウ [庭の花]
今朝のワン散歩、玄関を出ると ウッー サブー!
かるく羽織った薄いシャツ、 何時もの服装でしたが シャッのボタンを全部とじる。
こんな時は、大股歩きに 更に速度をはやめるに限る。
気温13度。 日中はまだ半袖、ソロソロ衣替えかな。
オオベンケイソウ
寒さには比較的強く、葉が完全になくなり宿根して越冬します。




ベンケイソウとオオベンケイソウの違い。
*ベンケイソウ ー日本に自生、葉は対生、雄しべは花弁より短い。
*オオベンケイソウ ー帰化植物、葉は3枚輪生、雄しべが花弁より長い。webサイトから
名前が?です


花を撮っていると・・・ クジャクチョウ
動き回って静止せず、一瞬 綺麗に羽を開いてくれた時はシャッターが合わない。



やっと静止がこんな所、回り込んで撮ろうとすると飛び去られました。

オミナエシと云って頂いたのですが、花が違う様で・・・・・


サギソウ



今年は蕾を沢山つけてくれましたが、花が小ぶりで見応えがイマイチ。 花は終盤です。
ご訪問ありがとうございます。
かるく羽織った薄いシャツ、 何時もの服装でしたが シャッのボタンを全部とじる。
こんな時は、大股歩きに 更に速度をはやめるに限る。
気温13度。 日中はまだ半袖、ソロソロ衣替えかな。
オオベンケイソウ
寒さには比較的強く、葉が完全になくなり宿根して越冬します。
ベンケイソウとオオベンケイソウの違い。
*ベンケイソウ ー日本に自生、葉は対生、雄しべは花弁より短い。
*オオベンケイソウ ー帰化植物、葉は3枚輪生、雄しべが花弁より長い。webサイトから
名前が?です
花を撮っていると・・・ クジャクチョウ
動き回って静止せず、一瞬 綺麗に羽を開いてくれた時はシャッターが合わない。
やっと静止がこんな所、回り込んで撮ろうとすると飛び去られました。
オミナエシと云って頂いたのですが、花が違う様で・・・・・
サギソウ
今年は蕾を沢山つけてくれましたが、花が小ぶりで見応えがイマイチ。 花は終盤です。
ご訪問ありがとうございます。
8日の朝 [風景(景色)]
何時もの朝のワン散歩。
ドアを開けて 思わずビックリ! 霧が立ち込めて幻想的な景色。
視界は50メートルほど、場所によっては10メートル。 車は点灯走行。
大股歩きで少し汗ばむのに 霧で、羽織ったシャツがさらに腕にはり付く感じ。
*
*
*
朝食を終えても 霧は晴れない、外に出てカメラに収める。 6:30撮




庭の蜘蛛の巣


6時47分、
日中は陽が当たり30度近くを示す。
快晴!
バラの白さが際立つ朝。


昨日の 15時56分の空

ご訪問ありがとうございます。
ドアを開けて 思わずビックリ! 霧が立ち込めて幻想的な景色。
視界は50メートルほど、場所によっては10メートル。 車は点灯走行。
大股歩きで少し汗ばむのに 霧で、羽織ったシャツがさらに腕にはり付く感じ。
*
*
*
朝食を終えても 霧は晴れない、外に出てカメラに収める。 6:30撮
庭の蜘蛛の巣
日中は陽が当たり30度近くを示す。
![[晴れ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/1.gif)
バラの白さが際立つ朝。
昨日の 15時56分の空
ご訪問ありがとうございます。
8月 初秋の庭 ②
太陽が雲に隠れると途端に涼しくなる、秋らしい日が続いています。
雑草地のガマの穂

庭の小花



ヘメロカリス


黄色ヘメロカリスの種
ヤブラン (サマームスカリ・リリオペ)
-d9806.JPG)


カクトラノオ



ミズヒキソウ ピントが合わせづらい花。

テッポウユリ
この花の開花時期が4~6月頃とありますが、家では何時もこの時期、
調べましたら 7~9月頃と書かれているものもありました。
* 本種はタカサゴユリとの園芸交雑種が多く、変異も起きやすいとされ、
違いが判別しにくい場合も多い。 webから

花弁が6枚あるように見えるが根元がつながっており筒状になっている。 webから
萎れかけの花を調べて見ました。 開いてみると、つながって一枚です。 知らなかった。
ご訪問ありがとうございます。
雑草地のガマの穂
庭の小花
ヘメロカリス
ヤブラン (サマームスカリ・リリオペ)
カクトラノオ
ミズヒキソウ ピントが合わせづらい花。
テッポウユリ
この花の開花時期が4~6月頃とありますが、家では何時もこの時期、
調べましたら 7~9月頃と書かれているものもありました。
* 本種はタカサゴユリとの園芸交雑種が多く、変異も起きやすいとされ、
違いが判別しにくい場合も多い。 webから
萎れかけの花を調べて見ました。 開いてみると、つながって一枚です。 知らなかった。
ご訪問ありがとうございます。
8月 初秋の庭 ① [庭の花]
すっかり秋です。
山から下りて来る トンボの数も 増えてきました。

色の乏しい庭ですが・・・

それでも 咲き続けている花、切り詰めて返り咲きの花、等々が あちらこちらに。








今年は蝶の飛来が多いような、とくに ミヤマ?カラスアゲハ をよく目にします。







本州では残暑が厳しそうですね、こちらは朝夕めっきり涼しくなってきております。
今年の異常気象が作物の生育に悪影響を及ぼしているようです。
お盆に故郷を訪ねた時も、一週間程の遅れが出ているとか。。。
我が家の菜園も 収穫に影響が出て、毎年食べきれなくて・・・が、食べきれております。(^-^;
9月には気温高めとか、予報が当たっていれば 食べきれない時期がずれ込むようです。
ご訪問ありがとうございます。
山から下りて来る トンボの数も 増えてきました。
色の乏しい庭ですが・・・
それでも 咲き続けている花、切り詰めて返り咲きの花、等々が あちらこちらに。
今年は蝶の飛来が多いような、とくに ミヤマ?カラスアゲハ をよく目にします。
本州では残暑が厳しそうですね、こちらは朝夕めっきり涼しくなってきております。
今年の異常気象が作物の生育に悪影響を及ぼしているようです。
お盆に故郷を訪ねた時も、一週間程の遅れが出ているとか。。。
我が家の菜園も 収穫に影響が出て、毎年食べきれなくて・・・が、食べきれております。(^-^;
9月には気温高めとか、予報が当たっていれば 食べきれない時期がずれ込むようです。
ご訪問ありがとうございます。
カサブランカ [庭の花]
お盆も過ぎ夏休みも終わり 周囲が静かですが 虫の声だけがやたらと大きく聞こえて来ます。
地方に住んで居た頃は、息子達がお盆に帰省して それぞれの生活に戻って行くと
空が秋色にかわり・・・・・一抹の寂しさを感じたものです。
先日 お盆休みを終えて出勤する息子が 「お盆を過ぎると寂しさ感じるねぇ~・・・・・」
・・・・・・・ もうそんな言葉を 口にする齢に ・・・・・・・
今日の空 11:13

-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-
カサブランカ




キキョウ





マツバボタン


この花色は 元気をもらえます。\
/
ご訪問ありがとうございます。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-
地方に住んで居た頃は、息子達がお盆に帰省して それぞれの生活に戻って行くと
空が秋色にかわり・・・・・一抹の寂しさを感じたものです。
先日 お盆休みを終えて出勤する息子が 「お盆を過ぎると寂しさ感じるねぇ~・・・・・」
・・・・・・・ もうそんな言葉を 口にする齢に ・・・・・・・
今日の空 11:13
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-
カサブランカ
キキョウ
マツバボタン
この花色は 元気をもらえます。\
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
ご訪問ありがとうございます。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-
故郷へ 墓参り [花]
先日、10日 ジジとババの故郷へ お墓参りに行ってきました。
ワン達は、前にもお願いした「ラブリーペット」さんへあずけて。
往路 R⁻337 から R⁻275に入り 9:30頃です。


このまま 275を走ります。

今回も私の兄姉宅を訪ねてきました。私とは年齢が離れていて高齢ですが、元気でした。![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
*+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+*
何時も沢山の野菜を送ってくれる 姉の庭です。
過去に果樹園~酪農業をしていたので、牧草地、有り余る菜園と広い庭。
花々が 伸び伸び 大らかに育っていて 私のギュウギュウ詰めの庭とは 大違い!
「この花持って行って植えたら?」と云ってくれるのですが、姉の育てる花は大株で背が高い。
何時も ε-(´・`) フー ため息ついて見送りです。
そんな姉の育てる花々を撮ってきました。 長くなりますが見て下さいね。
わかる名前だけ上げますと、
アジサイ・アナベル、ブッドレア、リアトリス、ミソハギ、ロベリア、デルフィニウム、
三尺バーベナ、キキョウ、ガクアジサイ、ガウラ、フヨウ、ユリ、ナデシコ、バラ、
オイランソウ、シュウメイギク、フウチソウ、マリーゴールド、ヘメロカリス 等々。
































帰り時間を気にしての急ぎ撮りで(^-^; まだ咲いていましたが………
最後に寄ったのは・・・
花卉栽培の甥が、お盆の出荷で忙しいところを 持たせてくた スターチスです。

兄姉から 味自慢の野菜を 沢山いただいてきました。
とうきび、かぼちゃ、茄子、胡瓜、トマト、ブルーベリーに野菜の漬物・・・等々。
あれもこれもと・・・兄姉は 何時も妹の私に 沢山のお土産をくれます。![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
復路を車窓から。





今度は自家のお墓参りです。
雨が降り気温も低い日が続いて居ります。 空の様子見で出掛けて参ります。
ご訪問ありがとうございます。
ワン達は、前にもお願いした「ラブリーペット」さんへあずけて。
往路 R⁻337 から R⁻275に入り 9:30頃です。
このまま 275を走ります。
今回も私の兄姉宅を訪ねてきました。私とは年齢が離れていて高齢ですが、元気でした。
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
*+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+*
何時も沢山の野菜を送ってくれる 姉の庭です。
過去に果樹園~酪農業をしていたので、牧草地、有り余る菜園と広い庭。
花々が 伸び伸び 大らかに育っていて 私のギュウギュウ詰めの庭とは 大違い!
「この花持って行って植えたら?」と云ってくれるのですが、姉の育てる花は大株で背が高い。
何時も ε-(´・`) フー ため息ついて見送りです。
そんな姉の育てる花々を撮ってきました。 長くなりますが見て下さいね。
わかる名前だけ上げますと、
アジサイ・アナベル、ブッドレア、リアトリス、ミソハギ、ロベリア、デルフィニウム、
三尺バーベナ、キキョウ、ガクアジサイ、ガウラ、フヨウ、ユリ、ナデシコ、バラ、
オイランソウ、シュウメイギク、フウチソウ、マリーゴールド、ヘメロカリス 等々。
帰り時間を気にしての急ぎ撮りで(^-^; まだ咲いていましたが………
最後に寄ったのは・・・
花卉栽培の甥が、お盆の出荷で忙しいところを 持たせてくた スターチスです。
兄姉から 味自慢の野菜を 沢山いただいてきました。
とうきび、かぼちゃ、茄子、胡瓜、トマト、ブルーベリーに野菜の漬物・・・等々。
あれもこれもと・・・兄姉は 何時も妹の私に 沢山のお土産をくれます。
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
復路を車窓から。
今度は自家のお墓参りです。
雨が降り気温も低い日が続いて居ります。 空の様子見で出掛けて参ります。
ご訪問ありがとうございます。